忍者ブログ
本とか漫画とか映画とかお芝居とか雑談とか
23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちゃんと話すための敬語の本ちょっと気分的にどっしり重量感のある文章は読みたくなかったので、以前から気になっていたこのシリーズをチョイスしました。
他の本にも興味はあったんだけど、とりあえず橋本先生の本が読みたかったのでこれ。
読んでよかったなーと思いました。
前書きにも書いてありますが、敬語を教えてくれる本ではないです。
人間関係を言葉遣いの面から考えさせてくれる本です。
分かっていて当然だし、なんとなく分かっているつもりだったけど、改めて具体的に説明されてみると目からうろこが落ちた気分になりましたよ。

うーん、やっぱり「上司は思いつきでものを言う」も読んでおいた方がいいかなぁ。
PR
園田英樹先生のブログの、このエントリーで団龍彦さんの訃報を知りました。
団龍彦さんは私の青春時代の思い出の作家さんです。
この方の「超女隊シリーズ」「幽霊探偵局シリーズ」が大好きで、これらの影響を受けて「コバルト文庫で作品を書きたい!」と思っていたのです。
この頃の夢は叶ってはいない。
本たちも今手元にはない。でも、未だにお気に入りのシーンを頭の中で思い描くことは出来ます。あー、大好きだったなぁ…。

ご冥福をお祈りしています。
昨日、早速観てきましたよ。
ええ、もちろん目的は山田孝之ですとも!!!!
いやいやいや…キ、キモかったですよ、やまだくん…(苦笑)。
「H2」観てたときにも思いましたけど、ホっントにこの子は演技うまいんだなぁ。まさかひっくり返り系のどもり喋りで来るとは思わなかった。

映画自体はですね、私は普通に面白いと思いました。
時間もストーリー展開のテンポも丁度良いと思います。あれ以上だらだらやられても飽きちゃいそうだし、あちこちに笑える部分も散りばめられていましたし、思ったよりもずっと楽しかったです。
ログや本を読んでる人だったら色々と言いたいことも出てくるのかなと思いましたが、私は読んでいませんし、概要だけざっと知ってる範囲で作品として観る分には結構楽しめるんじゃないかと思います。
もちろんツッコミどころはあるんですが(エルメス側のことがちょっとピンを来ないなーとか)、私の場合は山田君が可愛かったことですべて許せるものになってしまいました…!
カワイイカワイイばっかり言ってて、感動とは程遠いところにいました…。

……まぁしょせん腐女子(ヲタ)ですから_| ̄|○

あと個人的に嬉しかったのは国仲涼子さんも出てたことかな(しかも看護士!)。
直に接触はしてないけど、山田君とは久々の共演ですね。もともと「ちゅらさん」から山田君チェックが始まったし、涼子ちゃんも好きなので、かなり嬉しかったです。
スローグッドバイなんだかんだ言って久しぶりの石田衣良作品。
恋愛小説はあまり好きじゃないと自認する私ですが、男性の描く物だったらやっぱり大丈夫…というか好きだったり(苦笑)。単純に石田衣良の文章が好きなだけかもしれませんが。

短編小説集なので、まぁお話がいくつか入っているのですが、多少ものを書く身としてはやっぱりモノカキさんが出てくるお話が興味深い。「夢のキャッチャー」と「スローグッドバイ」。
純粋に恋愛ものとして一番私が気に入ったのは「ローマンホリディ」ですね。
「私と『ローマの休日『』しませんか」という掲示板の一文から始まった恋愛ものがたりなのですが、感動したとか泣けたとかそういうことじゃなくて、まったりとふわふわした気分になりました。
こういうの大好き!
「娼年」を読んだ時にもこんな印象を受けたんですよね。なにかしら通ずるものがあるのかな。
昨日はそうとうお怒りですねshioさん。
まぁ落ち着け(笑)。
そして今日は気まぐれで不幸占いというものをやってみた。
あなたの不幸は774279 円です。

数字が細かいな(笑)。
もちろんギャグだそうですよー。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Profile
shio
[ヲタ♀・永遠の24歳(笑)]



一言フォーム代わりにもドゾ
アーカイブ

バーコード
ブログ内検索
BlogPeople
その他
人気ブログランキング - logicalism
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
"shio" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.